再建築不可
「再建築不可」とは、不動産(主に土地付きの戸建て住宅)に関する法律上の制限のことで、
建物を一度壊すと、原則として再び建物を建てることができない土地を指します。
🔍 なぜ「再建築不可」になるの?
理由の多くは、建築基準法の接道義務を満たしていないことによります。
▪️ 接道義務とは?
建物を建てる土地は、
幅4メートル以上の道路
に2メートル以上接していなければならない というルールがあります(建築基準法 第42条・43条)。
もしこの条件を満たしていなければ、
▶ 建物を新たに建てたり、大規模な建て替えができなくなります。
🏚 再建築不可物件の特徴
特徴 | 内容 |
---|---|
建て替え不可 | 古くなっても解体後の新築ができない |
安く売られる傾向 | 資産価値が下がるため、相場より安く出される |
修繕は可能 | 建て替えできなくても、リフォーム・修繕はOK |
売却が難しい | 購入希望者が限られる(主に投資家・現金購入者) |
確かに、再建築不可物件にはさまざまなデメリットがあるため、「売るのは難しいのでは…」とご不安に感じている方も多くいらっしゃいます。実際に、再建築不可物件の取り扱いができない不動産会社も少なくありません。
ですが、私たちはこれまでに多くの再建築不可物件をお手伝いしてきた実績があり、売却に関するノウハウをしっかりと持っています。物件によっては、一定の条件を満たすことで再建築が可能になるケースもございます。
お任せいただけましたら、まずはしっかりと調査を行い、必要に応じて再建築の可能性を探りながら、少しでもご満足いただける形での売却を目指してサポートいたします。どうぞお気軽にご相談くださいませ。